プログラミング記事の一覧です

鞆の浦学園PTC『プログラミング体験会』に参加

レポート

, , ,

 

7月17日(火)

鞆の浦学園8年生(中2)のPTC行事『プログラミング体験会』に講師として参加して来ました♪

今回は、生徒たちが学校で使用しているクロムブックでスクラッチのプログラミング体験をしてきました。

プログラミング体験が初めての子ばかりでしたが、楽しい経験が出来たようでしたょ(^○^)

PTC行事なので保護者の方も一緒に楽しまれていたようです\(^^)/

楽しそうな写真を公開出来れば良いのですが、平日行事で、川角代表の最少人員での対応でしたので、写真は撮れていないです「残念です(涙)」

鞆の浦学園の皆さん、楽しい体験をありがとうございました。

『光南こだま子ども会 1年生歓迎会イベント』への参加

レポート

, ,

 

11月19日(土)

光南こだま子ども会の依頼で『1年生歓迎会』にMiPのロボットプログラミング イベントの講師として参加して来ました〜 (^ ^)

このイベントはコロナ蔓延等で2度の延期があり、やっと開催されました。

「光南こだま子ども会の皆さま、たいへんお待たせ致しました m(._.)m」

我々シェイクハンズも、地元学区(川口)以外でのイベント参加は3年ぶり、楽しみにしてましたよ \(^o^)/

イベントでは、子どもたちは会場に入って来た瞬間からMiPに興味津々でした♡

2人1組で1台のMiPの操作を行いましたが、みんな仲良く、協力して、プログラミングの課題に取り組んでいました。低学年チームは一生懸命考えて、高学年チームは創意工夫をし、時間いっぱいロボットプログラミングを楽しんでいましたよ (^○^)

そんな子どもたちを見て、我々もパワーを貰いました。

改めて、シェイクハンズは これからも子供会活動に協力し、地域の繋がりを大切にしていきたいと思いました。

光南こだま子ども会の役員の皆さま、子どもたち、子ども会行事へのお声がけ頂き有難うございました。また機会があれば一緒にイベントを開催出来れば嬉しく思います。

『川口学区子ども会・プログラミング体験会』

レポート

, ,

 

6月4日(土)
今年度最初のイベント
川口学区子ども会主催の『ロボットプログラミング体験」に講師として参加しました❗️
 
子ども達の笑顔が戻って来ましたよ〜 )^o^(
今回参加してくれた子ども達は、それぞれに思考を凝らして「プログラミング」に取組んでいました。

 

久しぶりに子ども達の「笑顔・歓声」を楽しむ事が出来ました \( ˆoˆ )/
我々も元気を貰いまいした。ありがとうございました⤴️⤴️

 

我々シェイクハンズは、イベントのお手伝いの再開を始めました。
コロナウィルス感染対策を行いながら参加していきます。よろしくお願いします。

川口学区子ども会『プログラミング体験会』に参加‼️

レポート

, ,

 

12月11日(土)
川口学区子ども会主催の『ロボットプログラミング体験」に講師として参加しました❗️
コロナ禍で、イベントが出来ない状況から、1年ぶりのプログラミングイベントへの参加です  \( ˆoˆ )/
久しぶりに子ども達の「笑顔・歓声」を楽しむ事が出来ました😀

 

子ども達は「プログラミングロボットMIP」をたくみに操り、
設定された課題を次々とクリアー、歓声が湧いてました。

 

時間は瞬く間に過ぎ、惜しまれながら終了の時間を迎えました。

 

我々も、子ども達の笑顔の中、楽しい時間を過ごしました。
参加した子ども達、役員の皆さん『ありがとうございました』

 

 

2021年度総会を実施

レポート

,

 

4月16日(金)

2021年度シェイクハンズ総会を行いました。

昨年はオンライン総会でしたが、今年はメンバーが集まって実施しました。(コロナ対策は忘れてませんよ)

総会終了後から、定例会を実施しました。

今年は、年度初めから地元の川口学区子ども会より「プログラミング体験会」「スポーツ雪合戦のサポート」の依頼がきており充実した年度始めとなっています。

まだまだ コロナ禍ではありますが、

シェイクハンズでは感染対策を行いながらイベントに依頼を受付けていく予定です。

 

 

川口公民館 「おもしろ土曜くらぶ」に参加して来ました。

レポート

, ,

 

11月28日(土)川口公民館主催のおもしろ土曜くらぶ『ロボットプログラミング体験」に講師として参加してきました。
コロナ禍の開催という事もあり、マスク着用・受付時の検温・消毒は勿論、10組限定と感染対策を行い開催されました。
10組限定での開催なので申込時にキャンセル待ちをした方、参加できなかった方もいたと聞いています。

 

プログラミングを初めて体験した子も、再体験した子も思考錯誤しながらMipのプログラミング楽しんでいました。2時間ほどの体験時間でしたが、楽しい時間は あっという間、「まだやりたい」と言う子がたくさんいましたよ〜。
今回は、子どもと保護者の2人での参加者が多かった為、プログラミングを親子で相談しながら行うという、これまでに無い特別なイベントになったような気がしました。

 

我々も久々の「プログラミング体験」めっちゃ楽しかったデス。参加してくれた皆さま、お声掛けくださった公民館の皆さま、ありがとうございました。

 

 

 

NEW POST

最近のコメント